記事一覧– All articles –
-
コンディショニングジム・アルクができるまで
腰痛治療を中心に、これまで事業を展開してきました。 しかしながら、「筋力強化」という点で、不十分な点がありました。 「痛み」と一言で言っても、関節可動域が原因で起こるものや、筋力低下で生じているものなど、原因は様々です。 そこで、コンディショニングを目的としたトレーニングを実施できるマシンを、まずは5台導入しました。 継続した健康づくりをさつま町で続けていけるようなジムに成長してくれたら嬉しいと考えています。 マシントレーニング導入のキッカケ マシントレーニングはもうだいぶ前から... -
企業理念「コンディショニングを通じて、あなたらしく輝く未来をお手伝いします。」ができた軌跡
「企業理念はありますか?」 と、とあるセミナーに参加した時に講師の先生から言われました。 「無いです。」と私。 企業理念は、形にしておくと内外に発信できて良いですよ。 と言われました。 なるほど、ということで私も本気で考えた企業理念、「コンディショニングを通じて、あなたらしく輝く未来をお手伝いします。」ができた経緯を記事にしていきたいと思います。 夢リハ 私が独立してリハビリをしていきたいと考えた理由は、「リハビリのその先の目標を叶えたい」というものでした。 「夢リハ」 私が考えた... -
アルク式、腰痛治療の考え方・方向性
腰痛治療の専門として、日々腰痛の方の治療をさせていただいています。 腰痛専門の治療院として治療していますので、腰痛の方が多くいらっしゃいます。 たくさんの方の腰痛と向き合う中で、腰痛をいくつかに分類でき、その分類によって治療方法が異なることを発見しました。 アルクで行う治療の核たる「考え方」を記事にしてみます。 腰痛は腰が不安定になっているサイン 痛みに対して日々治療をし、向き合い続ける仕事である整体。 その痛みですが、腰痛に関しては、「不安定」になった結果生じる痛みであると考... -
アルク訪問リハビリの中心的なお客様とは?
「アルク」の中心的なお客様像について書いています。誰でも受けられるサービスだからこそ、「みんな」ではないサービスを目指したい。 -
「アルク」の事業は何か?
「アルク」の使命について書いています。高齢者の元気のさらに先、「今が1番幸せ」と言ってもらえるようなサービス提供を目指しています。 -
【治療方針】原因は何か?原因追求こそ真の治療の道
原因は何か?という事を、しっかり把握できなければ、治療は的外れになってしまいます。的外れ治療にならないように、原因追求に力を入れています。 -
感謝したい100のこと。
感謝できれば、人生は輝きのあるものになる。当たり前と思っていることが、実は当たり前でなく奇跡の中に存在しているのを再確認しました。 -
訪問リハビリのデメリット5つ。
訪問リハビリで考えられる5つのデメリットについて書いています。やはり、他人が家に入ってくるのはデメリットの1つというのは事実です。 -
健康食品・サプリは効果がありますか?〇〇成分の科学的根拠。
健康食品は本当に効果があるのか?という記事を書いています。参考になれば幸いです。 -
ひざにたまった水は抜いた方が良い?クセになる?
ひざの水を抜くべきか否か。ということはよく聞かれる質問の一つです。この記事は、ひざの水を抜くメリットとデメリットを書いてます。 -
「訪問リハビリ」があまり普及していない7つの理由
訪問リハビリがあまり普及していない理由について書いています。 -
「アルク」の意味とは?失敗の糧にある事業所再建
アルク訪問リハビリサービスという屋号で事業をスタートしていますが、この「アルク」は「歩く」の意味でスタートしたわけではありません。 -
コロナ禍における訪問リハビリについて。リスク・対策
コロナ禍にも訪問リハビリは安心して受けられるリハビリ形態です。外出時にはたくさんの人と会いますが、訪問リハビリではたった1人です。 -
疾患別、治療経験実績
これまでに経験した患者様の疾患名の一覧を作成しました。ここに無い疾患も対応可能ですので、是非お問合せください。 -
治療方針
「アルク」の訪問リハビリの治療方針について書きました。患者様の言葉を大切に、治療に精進していきたいと思います。 -
家でリハビリを受けられる7つのメリット
訪問リハビリ7つのメリットについて書いています。メリットの多いリハビリで、在宅生活を支えていきます。 -
「アルク」の事業理念の根本
「アルク」の訪問リハビリの基本理念を書いています。在宅生活、納得いく人生、訪問リハビリがキーワードです。 -
事業所に通ってのリハビリ提供もできます。
事業所に通ってのリハビリ提供もスタートしました。訪問で家に来られるのに抵抗のある方にも、安心してサービスを受けていただけます。 -
実例8 歩行スピードが遅く横断歩道が渡りきれない、パーキンソン症候群
パーキンソン症候群患者の道路横断を考えた実例を記事にしています。パーキンソン症候群は変動する症状の傾向を掴むことも大切です。 -
【ひざ痛】ひざの痛みを和らげる筋力強化すべき筋肉ベスト5
ひざ痛の治療法としての筋力強化。その鍛えるべき筋肉ベスト5を紹介しています。ひざが痛いなら、この筋肉を鍛えてください! -
【ひざ痛】すり減った軟骨はもう戻らないの?
ひざの軟骨のすり減りは、自然に良くなるのか?という記事を書いています。